Handschrift-Blog
Handschrift-Blog
プログラミングやAppleについての記事なので少々マニアックです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
更新が遅れてしまいました。もちろんTimeCapsuleをいじってたのも
あるんですが、書き物が多すぎるとついつい後回しにしてしまうんです。
いまから2日前、我が家にTimeCapsuleが届きました。私が頼んだのは
1TBだったのですが改めて大きいと感じました。でも白いデザインは
なんともいえずいいですね。インターフェイスではEthernetポートが
3つもついてるのにもったいなさを感じます。家ではWANポートしか
使わないので。。USBはプリンタにつなぎました。いままで家はMacに
直接つないでいたのでかなり自由度が上がると思います。まぁAirPrint
ではないですが、、他にも念のために冷却用にTimeCapsuleの足になる
ものを買いました。しかし、そんな喜びもつかぬ間、
1時間少々、TimeCapsuleをネットにつなぐのに悪戦苦闘。。
結局、問題の原因はPPPoEとするところを間違えてEthernetとしてた
ことでした。でもこれによりやっと家のデバイスが802.11nに対応
しました。たぶん以前より1.3倍くらい速くなったような気がします。
思えば10年前のWifiをよく使ってたな、と。。さらにTimeCapsule
といえばTimeMachineですが、これも使える事ができました。
夜9時に届き2時間ほどたったので夜11時、バックアップが完了した
のは翌日の事となりました。それからまた数時間後の話ですが、
TSUTAYAに行って帰って来た時、TimeMachineをみてみたら後ろに
バックアップされた画面が3枚ほどあって感動しました。これでこそ
TimeMachine!と思った瞬間です。そろそろ長くなってしまいました
のでまた後日書く事にします。

結局、問題の原因はPPPoEとするところを間違えてEthernetとしてた
ことでした。でもこれによりやっと家のデバイスが802.11nに対応
しました。たぶん以前より1.3倍くらい速くなったような気がします。
思えば10年前のWifiをよく使ってたな、と。。さらにTimeCapsule
といえばTimeMachineですが、これも使える事ができました。
夜9時に届き2時間ほどたったので夜11時、バックアップが完了した
のは翌日の事となりました。それからまた数時間後の話ですが、
TSUTAYAに行って帰って来た時、TimeMachineをみてみたら後ろに
バックアップされた画面が3枚ほどあって感動しました。これでこそ
TimeMachine!と思った瞬間です。そろそろ長くなってしまいました
のでまた後日書く事にします。
PR